2014年09月04日

MICRO-MOLD ELECTRIC RACING CAR KIT(1979)

IMG_4271 (1280x960).jpg
英国MICRO-MOLDの「ELECTRIC RACING CAR KIT」です。
日本ではほとんど知られていない車ではないかと思います。

IMG_4276 (1280x960).jpg
車体の大部分はブラックアルマイトされたジュラルミンで出来ています。
厚みがある板材が使用されているため、重量も相当にあります。

IMG_4270 (1280x960).jpg
フロントアッセンブリーは主に樹脂製パーツで構成されています。車体の他の部分に比べて非常に華奢な作りで、強度は低そうです。
初期のJOMACやPARMAの車と類似したキングピンコイルスプリング方式のサスペンションを装備しているところが特徴です。

IMG_4264 (1280x960).jpg
リア周りは、フロントとは対照的に武骨な印象です。
モーターマウントはボックス型で、写真では見えませんがリアシャフトはホーシングの中を通ります。後端部に付いているジャックはバッテリーを充電するためのものです。
デフは装備しておらず、JOMAC製のスパーギアが使われています。

IMG_4277 (1280x960).jpg
キット付属のスピードコントローラーです。
posted by NNC at 00:00| Comment(0) | OTHERS

2014年06月22日

LIGHTNING 3000 (1983)

IMG_4231 (1280x960).jpg
JOMACの「LIGHTNING 3000」です。
旧モデルである「2000」のリア部に改良を加え、Tバーとオイルダンパーの組み合わせによるサスペンションを導入した3Pマシンです。
車体の色は従来と同様にブルーを基調とし、全体的な雰囲気をそのまま受け継いでいます。

IMG_4241 (1280x960).jpg
後ろを短くカットしたメイン・シャーシの上に、Tバーを重ねて、リア・サスペンションを構成しています。
Tバーは、その先端部がメイン・シャーシの中央にまで達するほど、大きなものです。
メカプレートの形状は、従来とほぼ同じですが、肉抜きが少し増えて軽量になっています。

IMG_4247 (1280x960).jpg
フロント部は、「2000」から全く変わっていません。
バンパーは、従来はオプションであった軽量タイプのものを標準で装備しています。

IMG_4248 (1280x960).jpg
リアポッドも、「2000」とほぼ同じものです。
その後部にステーを立て、DELTA製のオイルダンパーによって、メカプレートと接続しています。
ボディ・マウントの位置は、リア・サスペンションの動作が制限を受けないように、メカ・プレートの上へと変更されています。

多数の穴が開けられた特徴的なリア・ホイルは、オプションで用意されていた軽量タイプのものです。

posted by NNC at 00:00| Comment(0) | JOMAC

2013年12月31日

YEAR-END GREETING

今年は面倒な事態に巻き込まれたこともあって、記事が随分と少なくなってしまいました。
しかし、まだまだ記録したいことは残っており、今後も細々とではありますが更新を継続していきたいと思っております。
それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
posted by NNC at 00:00| Comment(4) | DAILY