2012年06月06日

CARLSSON ELECTRIC R/C CAR 1/12 (1979-80?)

IMG_3291 (800x600).jpg
スウェーデン・CARLSSON社の1/12マシンです。
しかし名称が分かりませんので、ご存知の方がいらっしゃればご教示いただけると幸いです。
各部の配色には、スウェーデンのナショナルカラーが使用されています。

(追記)その後、スウェーデンの方が本車の名称について情報をお寄せ下さいましたので、その通りにタイトルを変更しました。

IMG_3295 (800x600).jpg
シンプルな形状のFRP製シャーシに、ボディと同様の薄いポリカーボネートで作られたメカボックスを乗せるスタイル。
バッテリーは振分け搭載します。
皿ネジ加工はされていません。

IMG_3294 (800x600).jpg
フロントは、後に日本で登場した四輪駆動車のように武骨な構造をしています。
サーボセイバーも大型のものです。

IMG_3304 (800x600).jpg
IMG_3301 (800x600).jpg
モーターマウントは樹脂製。
デフは欧米車としては比較的珍しいギア・タイプで、黒い円筒形のデフケース内部に3個のベベルギアが入っています。
またホイルの着脱には、前後共にユニークな方式が採用されています。
posted by NNC at 00:00| Comment(4) | OTHERS

2011年11月08日

PRO 12 (1986)

IMG_2930.JPG
米国TRC社の「PRO 12」です。
その車体は、DELTAとSCHUMACHERのマシンをドッキングしたような構成になっています。
そしてこれらが上手くマッチングしたようで、1986年の世界選手権では6・8・10位にそれぞれ入賞しています。

IMG_2929.JPG
ギリギリまで幅を取ったFRP製シャーシ。
リアは標準的なTバー方式をとっています。

IMG_2937.JPG
シンプルなフロント周りは、DELTAの「SUPER PHASER」から丸ごと流用したものです。

IMG_2892.JPG
オフセットされたホーシンク付きモーター・マウントは、SCHUMACHERの「"C" CAR」からの流用。少し複雑になっているTバーのコネクト方法もSCHUMACHERと同じで、これは左右のローリングを別々に調整できるものです。
オイルダンパーはDELTAのものを使用しています。
posted by NNC at 00:00| Comment(0) | OTHERS

2011年07月18日

MINICARS XII (1980)

IMG_2292.JPG
スウェーデンのMinicars Hobby ABによる「MINICARS XII」です。
Minicars Hobbyは日本では馴染みのない企業ですが、現在でも引き続きラジコン関連事業を展開しているようです。

IMG_2296.JPG
シャーシーは長方形のグラス製。他方、メカ・プレートはバンパーと同じカイダック製です。
バッテリーの搭載は、左右に振り分け、縦に並べる方式によります。
この方式は日本ではトドロキ「ER−12」で採用されたのみですが、当時のヨーロッパ車では比較的多くの例がありました。

IMG_2301.JPG
フロントのキャスター角は0°です。
サーボ・セイバーは簡素な構造のものを装備。

IMG_2295.JPG
デフはありません。
イガラシ・モーターがキットに付属していました。

なお、この車の主要なパーツは、米国BOLINK社の「CHALLENGER」に流用されています。
posted by NNC at 06:00| Comment(2) | OTHERS