2013年12月10日

AERO-CAR ED 12 (1981?)

IMG_4193 (1280x960).jpg
「AERO-CAR ED 12」です。
ドイツで現在も主に航空機や船舶の模型を手掛けているAERO-NAUT社がかつて販売していた車です。
細部が異なる、「E 12」、「ED 12 SPORT」などの一連の商品も存在しました。
興味深いことに、これらの車には、いずれも一部にAYK製の部品が流用されていました。

IMG_4206 (1280x960).jpg
FRP製シャーシの上に、立体的な形のABS製メカプレートを搭載。
このシャーシは軟らかく、比較的大きく捩れる特性を有しています。

そして、前後のホイールには、AYK「RX1200」のものが使われています。

IMG_4194 (1280x960).jpg
本車のフロントアームは、ABS製のシンプルな形状のもの。
これに対し、「ED 12 SPORT」では、AYK「RX1200」もしくは「RX2000」の金属製フロントシャフトが組み込まれていました。

IMG_4198 (1280x960).jpg
「E 12」では、「RX1200」のダイレクトギア方式のリアアクスルがそのまま使用されていましたが、本車では、これがオリジナルのボール式デフに変更されています。
すなわち、本車の商品名である「ED」の「D」は、デフを意味していました。

また、スピードコントローラーについても、製造ロットによっては、この写真とは異なり、AYK製のものがセットされていたこともあったようです。


posted by NNC at 00:00| Comment(4) | OTHERS

2013年04月08日

ACE KIT (early 1970s)

IMG_3582 (640x480).jpg
ACE Enterpriseという会社から発売されていた、「ACE KIT」です。
当時の資料が手元にないため本車の正確な発売時期は分かりませんが、少なくとも1971年頃には世に出ていたようです。
1/12スケールとはいえ、未だ車体寸法や電源等に関する明確な規格がなかったと思われる時代のマシンですが、ポリカーボネイト製ボディやスポンジタイヤなどは既に採用されています。

IMG_3590 (640x480).jpg
緑色のアルマイト処理がなされたジュラルミン製シャーシ。前後のホイルはアルミ製です。
ホイールベースは約230mmであり、後の時代の水準に比べると長くなっています。
なお、本車とは基本構造を同じくするエンジンカーも存在し、そちらのシャーシの色は赤となっていました。

IMG_3584 (640x480).jpg
サスアームを兼ねた板バネとコイルスプリングを組み合わせ、スイングアーム方式のフロントサスペンションを構築しています。
コイルスプリングは3段階に強度調節が可能。

IMG_3587 (640x480).jpg
アクスルマウントはシャーシと一体成形です。
モーターはMabuchi製ですが、御馴染みの「RS-540」ではなく、「RS-54K」という型番のものが付属していました。
バックラッシュはモーターマウントごと動かして調節する構造です。
シャーシの最後尾には、少々頼りない印象の、巻線の細いスピードコントローラーが搭載されています。


posted by NNC at 00:00| Comment(0) | OTHERS

2012年08月06日

CAR 3000 (1979)

IMG_3358 (1280x960).jpg
イタリアの総合模型メーカーであるMANTUA MODELの「CAR 3000」です。
フロント・アーム、リア・アクスルマウント、そしてボディマウントまでもが樹脂製シャーシと一体で成型されており、この点では初期のJEROBEE、PARMAなどのマシンと似た構造をしています。

IMG_3365 (1280x960).jpg
上述のように主要部分がABS樹脂で一体成型されているので、シャーシ裏面にはビスが全く使われていません。
左右非対称に張り出したスペースにはRC装置を搭載し、シャーシ中央部にスティック型のバッテリーを縦置きします。

IMG_3360 (1280x960).jpg
IMG_3364 (1280x960).jpg
ストロークこそ大きくはありませんが、フロントのキングピンにはスプリングが入っています。
この辺りもJEROBEEなどのマシンと類似するところです。

IMG_3399 (1280x960).jpg
リアは右のナイロン製ホイールがスパーギアを兼ねるというユニークな構造をしています。したがってデフは装備されていません。
モーターは05クラスのものが付属しますが、黒いゴム製バンドで上から押さえ付けるだけという不安定な方法によってシャーシに固定されます。
なおピニオンギアも樹脂製のものが使われています。
posted by NNC at 00:00| Comment(0) | OTHERS