-thumbnail2.jpg)
KYOSHOの第二世代四輪駆動車「FANTOM EP-4WD EXT」です。
従来から有効性を発揮していた四輪駆動に、当時主流となった3Pサスペンションを組み合わせながら、一般的な二輪駆動車に比しても遜色ない程度に重量を抑制することに成功しています。
1985年の全日本選手権で優勝車となったほか、翌86年にも二位入賞を果たすなど、初代FANTOMに続き日本国内のレースでは大活躍を見せました。
-thumbnail2.jpg)
初代に比べ随分とスタイリッシュな雰囲気になったシャーシ。
写真では見えませんが、フロント部分は剛性確保のため二枚重ねになっています。
ビスの多くはジュラルミン製です。
-thumbnail2.jpg)
キングピンにコイルスプリングが入ったフロントサスペンション。ストロークを確保するためなのか、スプリングは他車にはあまり見られない円錐形のものになっています。
軽量化のため、フロントアクスルやナックルはマグネシウム製をキット標準で採用。
写真の車ではボディマウントをオプションのアルミ製に変更、フロントシャフトも「TECH」から販売されていたアルミ製に換えています。
さらに、外部からは見えませんがナックル内部のベアリングをオプションのダブル・タイプにしています。これは重量増加を防ぎつつ、フロント回転軸の安定化を図るためのパーツになります。
-thumbnail2.jpg)
「PLAZMA」と意匠は同じモーターマウントですが、これもマグネシウムで出来ています。
バギーから流用したオイルダンパーには、小型のスプリングを組み合わせています。
デフなどは初代と共通です。
なお写真の車では、オプションのカーボン製シャフトを装備。これら一連のオプション・パーツにより、車体重量がさらに20g近く軽くなります。